« 夏の意匠・草花に雲模様帷子白麻地 | トップページ | 明治22年 ニコライ堂建設中の足場からの絶景。 »

2011年7月24日 (日)

1954 Fernand Leger

1954_fernand_leger ポップアートの先駆者、レジェhttp://www.youtube.com/watch?v=qYDssbfI-6I の画面には多くの男女が登場していますが、皆、とてもよく似ていることに気付きませんか。私はレジェの作品を見つつ疑問であったのですが、フランスの写真家、ロベール・ドアノーが撮影したレジェの肖像を見て分かりました。描いた本人の顔と一緒ではありませんか・・・。

とくに鼻筋と口にかけての人中部分は、全くのそっくりさんで愉快になりますね。

今もって人気の高いこの画家は、アートの垣根を払拭して自由奔放な画題と構成を存分に描ききっていて、大空間に掛けられても、その存在の強さはひけをとりません。画壇などという狭い私的機関のような存在を超越した、自己実現願望到達の典型であり、あるべき人生の処し方の大家でもあったのです。

フェルナン・レジェ Fernand LEGER

◆20世 紀前半に活動したフランスの画家。1881年ノルマンディー地方のアルジャンタ ンに生まれ、1900年パリに出る。第1次大戦での 戦場経験を元に、都市や機械、工場などを分解して再構築した。ピカソ、ブラックらとともにキュビスム(立体派)の画家と見なされる。キュビズムを代表する画家で、ピカソ、ブラックとともに「キュビズムの3巨匠」 とも称される。

しかし後にはキュビスムの作風から離れ、太い輪郭線と単純な フォルム、明快な色彩を特色とする独自の様式を築いた。絵画以外にも版画、 陶器、舞台装置、映画など幅広い分野において作品を残した。1955年、歿。

|

« 夏の意匠・草花に雲模様帷子白麻地 | トップページ | 明治22年 ニコライ堂建設中の足場からの絶景。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1954 Fernand Leger:

« 夏の意匠・草花に雲模様帷子白麻地 | トップページ | 明治22年 ニコライ堂建設中の足場からの絶景。 »