2011年9月11日 (日)

鍛冶橋遠景 明治初期

4 東京駅・八重洲口に並ぶタクシーの二重駐車、観光バスの違法駐車など、それを知らなければただ待っているだけで先に進まなかった経験のある方もいるでしょうが、その昔、外堀通りの鍛冶橋を遠くに望む光景は、この井上安治が描いたような水の都の象徴のようであったのです。現在の銀座プランタン辺りから観た光景です。

江戸期の鍛冶橋と呉服橋・神田橋・筋違橋などの間には多くの職人が住んでいて、町名にも大工町・呉服町・桶町・畳町・具足町・檜物町・紺屋町・炭町・鉄砲町・鍋街・・・など、嬉しくなるような町のアイデンティティーがありましたが、現在は僅かながら吏僚の愚案に反発した町会長の存在していた町だけが、その名を留めています。

水の都として、ベニス以上に生活機能・経済機能、そして風光明媚の揃った世界に誇る都市であったことがうかがえる東京の、記録としても素晴らしい井上安治の仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

コーンウオール地方・Port Isaacの入り江

2

1

ロンドンで暮らしている梶原建二さん http://www.nealsyard.co.jp/ から、以前、送られてきたコーンウオール地方・Port Isaacの写真です。コンパクトで可愛い入り江の様子にぞくっとします。私の大好きなアルフレッド・ウォリスの素朴な絵を通してイメージしていたコーンウォール地方の港は、素晴らしい箱庭景観ですね。それぞれの住まいもこの地の材料を駆使して建てられた雰囲気に満ち、環境とシンクロしていて、まさに、教科書にでてくるような落ち着きがあります。現実の漁業を通した生活は苦しいのでしょうが、明るい漁船のカラーリングからは、楽しく仕事をするセンスがこの港の皆さんには伝統的に繋がっているのです。後背の丘から急に港となるロケーションにより、陸海空の三点セットがパッケージ化され、まさに、箱庭景観の世界遺産ともいえますね・・・。

You Tubeにも、Port Isaacがありました。http://www.youtube.com/watch?v=C3Hddc4NiUA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

南麻布・青木坂(富士見坂)

Img_8215 青木坂は港区南麻布4丁目にあり、フランス大使館前から南西方向へ下る全長100mほどの狭い急坂。新富士見坂のすぐ南隣にあります。江戸時代中期以後、北側に旗本青木氏の屋敷があったことが坂名の由来。当時、坂上から富士山が良く見えたので富士見坂とも呼ばれていました。現在の坂上部は高い塀と樹木に日差しが遮られ、昼間でも薄暗く「幽霊坂」のような雰囲気です。

この辺りは麻布台地の南西部に位置し、西麻布から南麻布にかけて都内で最も起伏に富む地形が続きます。付近一帯の旧町名だった富士見町は優れていた眺望から名づけられただけでなく、江戸時代初期にあった将軍家別荘「白銀御殿」の別名「富士見御殿」からとの由来もあります。江戸時代の富士山眺望に代わって、現在では恵比寿ガーデンプレイスタワーの超高層ビルが正面にそびえます。

夏ともなると、早朝でなければ、その暑さ故、自転車から遠ざかるのが自然の成り行きというものでしょうが、東京都心のなかでも山あり谷ありといった起伏に富んだ麻布界隈の地形であれば、涼む処も多く、蝉の声もさらに涼感を増長してくれますから、陽射しが強くとも、案外ヒルクライムの練習も兼ねて江戸の名残を踏みしめるのに最適なルートが、多々あります。

此処、青木坂は、南麻布フランス大使館裏にあり、厳しい勾配をもっていて、一本北側にある新富士見坂とともに、周辺も含め、居住環境グレードの高さもセットで愉しめます。上りきって、左方面に向かえば、いつの間にか、有栖川公園附近に出て、此処で深い緑の元、一服するのが定石です。この界隈は、江戸時代の道筋がそのまま残っていることが多く、ふと気が付くと、うっすらとした森の中といった情緒気分に浸ることができます。

しかし、あまりうろうろしていますと、ガードマン比率の高い環境ですから、不審に思われないよう、ご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

チェスキー・クルムロフの絶景

11_1 NHK世界遺産『チェスキー・クルムロフ』より

ブルタバ川沿岸にたたずむ古都チェスキー・クルムロフは、13世紀に築かれた城を中心とした町です。14世紀から盛んになった手工業と商業とともに500年にわたって穏やかに発展したために、中世の美しい街並みがそのまま残されました。
「シリーズ世界遺産100」では、街の中心にあるチェスキー・クルムロフ城にスポットを当て、その歴史と、再建された城の姿を紹介します。13世紀に建てられた城は、さまざまな時代の様式に合わせて改築され、華麗に飾られてきました。しかし、ナチス・ドイツによる街の占領と、その後の共産党の独裁体制下で伝統文化が否定されたことから、城は荒れ果て、廃墟同然となってしまいました。チェコが民主化された後、城の責任者になったスラフコさんが指揮をとり、職人達たちが城の修復に取り組みました。特に貴重な文化施設といえるのが、城内にあるオペラ劇場です。17世紀の優美なバロック劇場はスラフコさん達の手によって、建物だけでなく、舞台裏の装置や数々の仕掛けに至るまで当時のままに復元されたのです。

私の仕事の大半は都市型生活に関する商品と消費の分野に関係するものが多く、東京を中心とした商業環境や各県の地域に関わるプロジェクトに参画していますが、何れも若い人の旺盛な消費力に頼る傾向が顕著ですし、いつの時代も起爆剤がそれしかないのも事実なのです。そんな反作用もあるのでしょうか、最近は音楽や文学、絵画でもこれまで興味の対象外であった、重厚感のある世界に吸い寄せられます。

このodebunekosanという方が撮影された、チェコの世界遺産の古都である、チェスキー・クルムロフの景観にも、ぐっと来てしまいます。以前には東欧という遠い地域印象がありましたが、今では少し距離も親近感も近づいて、中欧と呼んでるようですし、海外旅行をこれまで謳歌してきた若い世代は当たり前の海外旅行には興味を抱かないそうで、逆に、このような重厚感と可愛らしさの同居している古都が、人気のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)