鍛冶橋遠景 明治初期
東京駅・八重洲口に並ぶタクシーの二重駐車、観光バスの違法駐車など、それを知らなければただ待っているだけで先に進まなかった経験のある方もいるでしょうが、その昔、外堀通りの鍛冶橋を遠くに望む光景は、この井上安治が描いたような水の都の象徴のようであったのです。現在の銀座プランタン辺りから観た光景です。
江戸期の鍛冶橋と呉服橋・神田橋・筋違橋などの間には多くの職人が住んでいて、町名にも大工町・呉服町・桶町・畳町・具足町・檜物町・紺屋町・炭町・鉄砲町・鍋街・・・など、嬉しくなるような町のアイデンティティーがありましたが、現在は僅かながら吏僚の愚案に反発した町会長の存在していた町だけが、その名を留めています。
水の都として、ベニス以上に生活機能・経済機能、そして風光明媚の揃った世界に誇る都市であったことがうかがえる東京の、記録としても素晴らしい井上安治の仕事です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント